おすすめの譜面台10選をご紹介!
あらゆる価格帯の譜面台のおすすめ商品をプロが比較厳選してご紹介いたします。
持ち運びに便利な折り畳み式のコンパクトな軽量タイプから、重厚さと安定感重視のステージ用、ペン置きや小物置き付きの練習用にピッタリのものまで様々なタイプの譜面台をご紹介!
好みのデザイン、使用環境やご予算などに合わせてお気に入りのアイテム選びにお役立てください。
① YAMAHA「MS-250ALS」
ヤマハの軽量モデルで、アマチュア〜プロまでリハーサルやスタジオ練習で良く使われているベストセラーです。色んな現場でホントにこれを良く見かけます(笑)パネル締めつけの部分はギアの角度調節が出来るのでパッと角度調整をする時も楽ちん簡単♪
625gと軽量で持ち運びに便利で、サビにも強い塗装で綺麗で丈夫でリーズナブルな持ち運びにイチオシのアイテムです。
② KC 「M-300B」
キョーリツコーポレーションの、重量3140gとしっかり安定感もある、自宅練習やリハーサルスタジオ、ホールなどの据え置きにオススメの1台。
据え置き型の中ではコストパフォーマンスがすごく高い!リーズナブルでも作りもしっかりしているので、学校関係にもオススメです。
③ バークレイ 「MS-200N」
とにかく安さを追求するならコチラ。
1000円台で手に入る譜面台ではこちらが定番。スチール製なので長期使用ではサビが出やすいけどこの価格でソフトケースもちゃんと付いています!
④ ARIA 「AMS-100」
アリアの軽量モデル。この価格でアルミ製・650gの軽さ・ロック式の角度調整と充実の内容。
ページストッパーが上部に付いているので、好みが別れるとこですがこれも使いやすいですよ〜
⑤ キクタニ 「KMS-7B」
こちらも700gと軽量モデル。
何と言っても便利なのが、ワンタッチ式の角度調整機能!ワンプッシュで一瞬で好きな角度に楽譜台を向けれます。使用する楽譜の枚数が少ないときには私は最近これを愛用中です。折り畳みもスムーズなんです!
⑥ ウィットナー 961D
「頑丈」「壊れにくい」と根強い人気を誇るドイツの名門「ウィットナー社」の折り畳みタイプの譜面台です。
洗練されたデザインも、特にクラシック系の奏者さんに人気があるのも頷けます。
⑦ YAMAHA 「MS-303ALS」
ヤマハの持ち運びタイプの大本命がこちら。
(上記のMS-250ALSはこのMS-303ALSのエントリーモデルです)
600gの軽さで、特殊塗装でサビにくく、ワンプッシュ角度調整と支柱の幅も広く安定感も抜群!
ヤマハ好きの方で、長〜く使える1台をお探しの方に絶対おすすめです。
⑧ オオハシ 「AS18F」
ホール向けタイプの大定番はこちら。コンサートホールの現場で良く見かけます。
プロフェッショナルの現場でも、その重厚感と高級感に定評があるホールタイプ譜面台のスタンダードです。
パイプのクロームメッキの質感も良いんですよね〜。
ペン置きやチューナー置きに使える小物スペースが、ものすごく重宝します。
⑨ キクタニ 「FS-GS/BRO」
木製譜面台の定番がこちら。
高級感のあるクラシカルなデザインで安定感も抜群ですが、リーズナブル!
アルミやスチール製と違って、使い込むごとに出てくる「味」も楽しみの一つですね。
⑩ ARIA 「AMS-30DT」
卓上譜面台のオススメは、アリアのAMS-30DT。
机の上や、床・フロアの上などで使えるシンプルな卓上タイプです。
軽量&コンパクトなので、旅行や出先で自己練習をするプレーヤーさんにも超オススメ!
スポンサーリンク